平成19年度までは、健康診断の目的として、早期発見・早期治療としてきましたが、平成20年度からはメタボリックシンドロームに重点をおいた「特定健診・特定保健指導」を行っています。
平成19年度まで |
||||
基本健康診査 根拠法:老人保健法 対象年齢:40歳以上 実施者:自治体(市町村) 象者:住民 |
一般健康診査 根拠法:労働安全衛生法 対象年齢:全年齢 実施者:事業主 対象者:被雇用 |
平成20年度から |
||
特定健康診査 【根拠法】 高齢者医療確保法 対象年齢:40〜74歳 【実施者】 国保⇒対象者:国保の加入者 社保⇒対象者:社保の加入者 ※協会健保の場合被扶養者のみ |
一般健康診断
根拠法:労働安全衛生法 特定健康診査 |
|
![]() |
||
特定保健指導
<根拠法> |
平成20年4月から新たな法律が制定され、特定健診・特定保健指導が開始されました。上の表は、健康診査と保健指導にかかわるところのみを挙げております。
協会けんぽの場合、40歳から74歳までの被扶養者の方につきましては特定健診が義務化されておりますが、75歳以上の方につきましてはご希望により特定健診以外の健康診査を受ける形になります。また、被保険者(本人)の方の場合、生活習慣病健診を受けていただくことで実施とされますので、改めて受ける必要はありません。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪が過剰に蓄積された事に加え、脂質異常・高血圧・高血糖などの危険因子が重なった状態です。現在、メタボリックシンドロームが強く疑われる人と予備軍と考えられる人とを合わせると、男性では2人に1人、女性では5人に1人の割合に達しています。
「メタボリックシンドローム」を放置すると動脈硬化が進むことによって、心筋梗塞・狭心症・脳梗塞・閉塞性動脈硬化症・糖尿病を発症するリスクが数倍になると言われています。日本人の死亡原因の第2位・第3位は動脈硬化に関係する要因が占めています。
肥満度はBMIで判定できますが、どこに脂肪がついているかまではわかりません。肥満は大きく分けて、以下の2つに分けられます。
内臓脂肪型 | 皮下脂肪型 |
溜まりやすく落ちやすい。 内臓の周囲につく。 男性に多く見られる。 メタボリックシンドロームになりやすい。 |
なかなか落ちにくい。 下腹部・腰周り・太もも・お尻につきやすい。 女性に多く見られる。 |